はじめまして!
妊娠や出産・子育てや介護・看取りなど
「生命の始まりから終わりまで」をテーマに
カウンセリングを提供しています
「幸せ人生トータルサポートカウンセラー」
椿 祈子(つばききこ)です。
この度は、たくさんあるカウンセラーさんの中から
私のプロフィールまでたどり着いてくださり
心から感謝いたします。
私はこれまで人生において様々な経験をさせていただきました。
妊娠、出産、子育て、不登校、夫婦関係、離婚、働くシングルマザー、病気、
嫁姑同居問題、介護、看取りなどなど。
これらの経験は、今となっては私の財産とも言えるようになりましたが
ここまでたどり着くには、一人でもがき苦しんだ長い期間がありました。
もしかしたら、皆さんは今その真っ只中にいるかもしれません。
一人で悩み苦しんだ時に心の支えになってくれる存在がいたら
どれだけ生きる勇気が湧いてきただろうか?
未来に対して希望が持てただろうか?
そんなふうにに思うのです。
私がどんな人生を生きて、なぜ今カウンセラーとしているのか?
自己紹介兼ねて私の人生ストーリーから皆様の心に届くものがあれば幸いです。
【母の存在が怖くてビクビク過ごした幼少期】

私は幼い頃、田舎で育ち私たち一家は酪農や農業で生計を立てとても貧しい
暮らしをしていました。
父と母は朝晩は牛舎にて牛の世話 ,その他に春から秋には田んぼや畑
一年中朝から晩まで働きっぱなしでした。
とてもじゃないけど子供のことなんて構っていられない。
生きるのに精一杯。
母からはそんな雰囲気が醸し出されていました。
そのためか母はいつも機嫌が悪く怒ってばかり。
もともと声が大きくいつも大きい声で怒り口調でした。
だから、声かけたら怒られるんじゃなかといつもビクビクしていました。
私にとって母の存在は安心ではなくて怖くて怖くてたまらない存在でした。
そのため「怒られないようにいい子」でいることで自分を守ってきました。
次第に幼い私は、怒られることで自分に自信を無くし親には自分のことを
何も話せない子供になっていました。
小学生になると自信のなさからか先生に当てられただけで
無意識のうちに赤面症になるのでした。
私が顔が赤くなると周りから「赤くなってる」という声が、コソコソと聞こえてきて
とても嫌な気持ちになっていたが、そんな気持ちを誰にも話すことはできませんでした。
時には、欲しいものを言えず我慢できなくて万引きしたこともありました。
そしてまた、怒られる → 自信を無くす。
怒られる度、叱られる度に、「だから、私はだめなんだ!」
気づかずうちにそんな思い込みを植え付けてしまっていたと思います。
ただ、どんなに怖い母でも、
私にとってはたった一人の母親。
小学校に上がっても
母の乳房を触って安心していたことを
覚えています。

私にとってはそれが唯一の甘える手段でした。
とある日のこと。
ある出来事が私の中ので
自分の存在に対する自信のなさの
土台形成となったのでした。
当時私は7歳。
その日、母は父の入院先の病院に行くことに
なっていました。
何も知らない私は母と一緒にいられる。
そう思いウキウキしていました。
うちにいるからといって母と何かをする
わけではないのですが
ただ、家にいてくれるだけで嬉しかったのです。
しかし、母は私に病院に行くことを伝えず
気がつくといつの間にか玄関を出て行きました。
玄関から出た母に気付きその姿を見かけた私は
母を追いかけたのでした。
「お母さん、どこ行くの?私も連れて行って!」
心のなかでそう叫ぶ私。
お母さんに気づいてほしくて、
走って母を追いかけていきました。
今まで出したことがないくらいの大声で叫びました。

「おかあさーん」これじゃ、届かないんだ。
「おかあさーーーん」更に大きな声を張り上げます。
「おかあさーーーーーーーん!!」
これ以上もう声が出せないほどの大声を張り上げました。
しかし、母は私の方を振り向くことなく更に走って行ってしまいました。
走り去っていく母の後ろ姿を見て絶望感を味わったような感じで悲しくて、寂しくて。
ただただ一人、大声で泣き叫び心が張り裂けそうになっていました。
どうして一緒に連れて行ってくれないの!
こんなにも大声を出して呼んでいるのに・・・
どんなに叫んでもお母さんは私のところには来てくれないんだ!
「甘えることはお母さんに迷惑をかけることなんだ」
「お母さんに甘えたいと思う気持ちは持っちゃいけないんだ」
この出来事で私は母に何かを望むことを諦めて心を閉ざし
親や人に迷惑かけることや甘えることはいけないんだ!
そのような思い込みを持ったのだと思います。
こんな幼少期の家庭環境が、
私が自分に対して深いところでの自信なさにつながっていったのでした。
【苦労ばかりの母を助けたくて生きる道を決めた】

高校生の時、一緒に暮らしていた祖父が両親に多額の借金を残し寝たきりになりました。
両親は借金を返すためひたすら働き、母は仕事もしながら祖父の介護もしていました。
その頃は介護施設も殆どなかったので自宅で介護するのが当たり前の時代。
母はいつも怒りながら祖父を介護していました。
それはそれはとても大変でした。
母は祖父の世話に追われて、借金返すのに追われて
お化粧もオシャレもしない。
外食もしたことがない。
欲しいものなんて買ったの見たことがありません。
だから、楽しみのない苦しく辛い人生を人の為に自分を
犠牲にして生きている母が可愛そうでたまらなかった。
そんな母の姿を見ていることがとても辛かったのです。
苦労ばかりしている母の姿を見て母は何のために生きてきたのだろう?
生きている意味なんてないんじゃないか?
そんなふうに思うようになりました。
「母を幸せにしてあげたい。生まれてきてよかったと思って欲しい」
私が看護師になって親孝行する!
そして、私は看護師になる道を選ぶのでした。
【信じていた幸せがガタガタと崩れる・・どうして私が】

看護師になり同じ職場で出会った彼と6年の交際を経て結婚し
2人の子供に恵まれました。(最終的には4人の子供に恵まれました)
マイホイームも建てとても幸せに暮らしていました。
私達は共働きだったため2人目出産後、夫の両親と同居する話が浮かび上がり
子育て大変だから助けてもらえるかもしれない。
そんな気持ちで夫の両親との同居をすることにしたのでした。
しかし、その幸せは同居をきっかけにガタガタと崩れていきました。

同居とともに義父は脳腫瘍となり3ヶ月でこの世を去りました。
夫と義母は元々とある宗教の信者さん。
義理父が亡くなり夫は義母と積極的な宗教活動を共にするようになりました。
それと共に家庭内での宗教上の禁止事項が強要されることとなってきたのでした。
・クリスマス・お祭り・初詣・神社や他宗教のお参りへの参加禁止。
・朝晩はお仏壇でお経を唱える。
・日曜日はお寺さん通い。
・子どもたちは宗教活動の鼓笛隊へ強制参加。
・鳥居をくぐってはいけない。
・学校行事や部活よりも宗教的活動を第一優先にする(子どもたちに選択の自由がなかった)
などなど日常の中でかなりの制限を強いられていました。
特にクリスマスに関しては、私は幼い頃貧しくてプレゼントを貰ったり
ツリーを飾ったりしたことがないので、
子供が生まれたらやりたいことの一つでとっても楽しみにしていました。

ある日、娘が保育園のクリスマス会でもらったお菓子の入った長靴をもらってきたので
一緒に食べようとしたら、旦那さんと義理母に捨てられていたという出来事があり
腹の中が煮えくり返るほど怒りが湧いてきたこともありました。
このように腹が煮えくりわたる出来事が日常で徐々に増えてきたのでした。
宗教の考え方や在り方に対して価値観が違うため、全く共感できず何度も活動に参加したくない。
と伝えているもののその話になると喧嘩や争いごとが耐えなくなりました。
子供達の前で取っ組み合いもしたことがあるほど。
『やめて!』と泣きながら子供達が私たちの喧嘩に止めに入ってきたこともありました。
その時以降、子供達の前で争いごとは良くないと思い
喧嘩はできるだけ避けるようにしてきました。
次第に私の中でストレスが溜まっていきました。
義母の不満や愚痴をわかってもらいたくて、暮らしを改善したくて夫と話すのですが、
話せば話すほど義理母の味方となり私に対して何も言えない旦那。
私の中でわかってもらえない感が強くなりどんどんストレスが大きくなっていきました。
その矛先は子供達へ・・・
義母は朝から晩まで仏壇の前で拝む暮らし。
その暮らし方が私には信じられなかった。
こっちは4人の子供を抱えて仕事しながら子育てしているのに!
仕事もしないで朝から晩まで仏壇の前に座って拝んでいる義理母を許せなかった。
やることなすことすべて気にいらない。
存在自体を受け入れられなかったのでした。
そんな状態の中、34歳の時、1番下の息子が産まれ長女の小学校入学が重なり
身体的にも精神的にもかなり辛い状況にありました。
更に長女は入学してから1か月で不登校になってしまったのでした。
なんで?どうして?私の育て方が悪いの?自分のことも長女のことも責める日々。
そして、娘の将来に対して不安と怖れに支配されっぱなし。
姑との問題、旦那との問題、宗教の問題、4人の子育て、長女の不登校問題
おまけに育児休暇中にて、私の収入がないからお金の不安もついている。
一気にいろんなことが押し寄せてきて私の心の中は、もういっぱいいっぱい。
四方八方塞がれた感覚になり逃げ場がなくなっていました。

このときに
「私は今幸せじゃないんだ!心の底から本当に幸せになりたい。
とにかくただただ幸せになりたい」
そんなふうに感じていたのを今でもはっきりと覚えています。
そして、今まで幸せだとか幸せじゃないとか感じたことがなかったことに気づきました。
それまで、自分で人生を選択して生きてきたはずなのに、
自分で自分の人生を決めた自覚が私には全くなかったのです。
でも、しあわせになりたい!そんな願いが私にできた時から
自分にとっての幸せについて模索する日々が始まりました。
その日から、幸せ探しのために様々なところに足を運ぶようになりました。
外との繋がりや色んな人との出会いで家の中の出来事を外にいる時は
忘れることができ生きることが少しづつ楽しくなってきました。
【娘の不登校と向き合い葛藤した日々】

小学校1年生から始まった不登校。
6年生までの間、4年生からは完全不登校。卒業式にも出ませんでした。
当初はこの子のこの人生はどうなってしまうのだろう?
不安から心が押しつぶされそうになる時もしばしばありました。
娘の不登校を受け入れられず常に葛藤の連続。
本を読み漁り、不登校の色んな方の話を聞いてみたり、フリースクールを探したり
娘が安心していられる居場所を散々探し求めて気づいたのです。
あれ?どうして外にばかり居場所を探しているんだろう?
外に安心できる居場所を見つけるのではなくて、お家が安心できる居場所になればいいんじゃない?。
ただただ、娘の存在を認めて安心して家に居てもいいと言える母親になろう。
そう決めたのでした。
不登校になったからといって全ての人の人生がダメになっているわけもなく
立派な大人になっている人の情報をたくさん得ることで
私の中の大きな不安は小さくなっていきました。
娘の不登校からの学びは、
・学校に行けないからといってこの子に価値がないわけではない。
・子供にも選択する自由があっていい。
・子供の人生は子供が決める。その選択肢を増やしてあげるのが親ができること。
・子供自信を、子供の未来を信頼する。
親は子育てを経験しながら成長させてもらっているのだと気づかせてくれた
大切な出来事だったんだなと思っています。
娘は中学からは自ら学校へ行き、今は立派な社会人として自立しています。
【シングルマザーになるのが怖くて前に進めない】
うちの中が居心地が悪い私はママ友と外での活動が増えてきました。
そんな私や子どもたちに対して夫の宗教への強要は増々エスカレートしていくのでした。
次第に夫が仕事から返ってくることを考えると私は動悸がしたり
吐き気がしたり身体症状が現れるようになりました。
おまけに強迫観念のように感じてきたのでした。
このままだと私がおかしくなる。やばい!でも、行くところがない。
そんな状態にありながら、今度は卵巣に腫瘍ができ緊急手術をすることになったのです。
別れたいと思っている矢先に病気になり
更に4人の子供を育てる自信もお金も覚悟も無くなってしまいました。
誰に相談したらいいのか?
この先どうしたらいいのか?ずっともがいていました。
怖くて怖くて前に進めない私がいました。

しかし、今の状況から抜け出さなければ後悔しかない。
死んでも死にきれない。
大丈夫!きっと大丈夫!
勇気を出して少しずつ相談することにしました。
姉や親に初めて相談したり、家庭裁判所や弁護士に相談したり
夫の兄弟にも相談しました。
叔父に間に入ってもらい話し合いを設けてもらったりもしました。
しかし、話にならず叔父にも呆れられてしまい
はたまた、私はどうしたらいいのか?彷徨うのでした。
口で伝わらないなら行動で示そう!そう思い3度も家出をしたのです。
なのに、解決策も見つけられないまま結局、私は子供を一人で育てる自信がないから
又夫の元に戻るのでした。
子供達を守れない自分自信に対して情けなさと苛立ちを感じ
心の中は悲しみでいっぱいでした。
そして、家出をしても変わろうとしない夫をみて、絶望感を感じていました。

【一筋の光に導かれて安心という切符を手に入れた】
宗教活動に熱心だった義理母が癌でなくなったのでした。
これで、夫は変わるかもしれない。そんな淡い期待をしていたのです。
どこまでもどこまでも夫が変わることを信じたかったのだと思います。
私の心の中は義母が亡くなった悲しい気持ちよりもやっと自由が訪れるかもしれない。
そんな気持ちから心がホッとしたのを感じていました。
しかし待っていたのは、さらなる宗教のおしつけでした。
夫の宗教への執着はさらに激しさを増していき、
私たちを容赦なく宗教活動に連れて行こうとするのでした。
この人は本当に変わらないのだと理解したときにここから抜け出さなくてはいけない。
私は強く決心しました。

絶対にもう宗教活動には参加しない。 あなたの言いなりにならない。
その気持ちを伝える為に、話し合いの場を設けたのですが結局、
争い事となり警察のお世話になりました。
その日から私と子供達は住む場所を失ったのでした。
しばらく友人宅にお世話になり、この先どうしようかと
悩んでいると母から連絡がありました。
「これから、どうするの?4人も子供がいるのにいつまでもそこに居られないでしょ!
青森に帰ってくれば何とかなる。帰ってきなさい!」
親にずっと頼れないと思っていたから、甘えちゃダメだと思っていたから。
幼い頃、そんなふうに感じて私の中にいた怖い母が、いつしか優しくもあり
強くたくましい母の存在になって救いの手を差し伸べてくれたのです。
母の深い愛情を感じて心が震えて涙が止まらなかった。
そして、最低限の荷物と4人の子供達と青森へ引っ越し新しい人生に向けて
スタートしたのでした。
【不安に襲われる日々の始まりがカウンセラーの道へ】
子供達と青森へ向かいこれから新しい暮らしへの期待と一人でやっていけるだろうか?
の不安な気持ちが入り混じり複雑な気持ちを抱えていました。
そして、母が準備してくれた家は、今にも倒れそうなオンボロの家。
ここに住むの?! え〜〜〜〜〜!
しかし、お金のない私には選択肢はなかった。
雨風しのげること。布団で寝れること。誰にも強制されない安心していられる場所があること。
子供達と笑って暮らせること。それだけで、私には天国に感じたのでした。
しかし、新しい暮らしと共に不安に襲われる日々が始まったのです。

・お金の不安(どれくらい生活費・教育費がかかるのだろうか?)
・いつになったら離婚してくれるのだろうか?(離婚まで2年かかりました)
・私が病気で入院したら死んだら誰がこの子達を見てくれるのだろうか?
・私が働けなくなったらどうしよう?
・不登校していた娘は学校へいけるだろうか?
・学校へ行きたくないといったらどうしよう?
考えればキリがない悩みや不安ばかり。
地元とはいっても離れてから20年も経っているから心から本音を話せる人が全くいない。
近くに親はいるがやはり甘えることが出来ない私の習性があり
親を頼るということはほとんどありませんでした。
いつも、ピンと張り詰めた糸が切れそうなくらい仕事も家事も学校のことも
色んなことを頑張って。
母親役も父親役も完璧にこなさなきゃいけない。
自分を犠牲にしても子供のために頑張る私がいました。
疲れ果てて仕事も子育ても投げ出したくなる時が時々ありました。
そんな時近くにいいる、母は子供たちへ自分のできる精一杯のサポートをしてくれました。
ほんとに有り難かった〜。
苦しい時、辛い時、手を差し伸べてもらうことのありがたみを肌で感じました。
こんなにも人の有り難みを感じたことは私の人生において初めてのことでした。
そして、その時に感じたことが一つありました。
母にはサポートしてもらったけど・・・
こんな時、心の中の本音を話せる人がいたらどれだけ心が楽になっただろうか?
自分の気持ちを理解してくれる人がいたら、どんなに安心できただろうか?
辛いよ〜。
苦しいよ〜。
助けて〜。
この言葉を自分の気持ちを受け止めてくれる人やその苦しみから抜け出す方法を
教えてくれる存在が必要だと強く感じました。
そして、カウンセラーという職業に興味が湧いてきたのでした。

私たちは何のために生まれてきたのだろうか?
何のために生きているのだろうか?
なんで死んでいくいのだろうか?
誰もが望んでいる幸せになりたい。
その幸せの本質はなんなのだろうか?
その答えを知りたい一心でてカウンセリングを受けていきました。
そして、まずは自分を大切にすることが全ての始まりだと知りました。
ずーっと自己犠牲で生きていた私。
そこから、どんな自分をも認め、赦し、尊重することを実践していきました。
少しづつ内側から変化していき、
気づけば周りには優しい人ばかりに囲まれるようになりました。
どんな状況だとしても全ては物事の見方、
捉え方一つで見える世界が変わるんだ。
そして、今までの人生に起きた出来事は私が本当の意味での幸せになるために
自分にとって必要な出来事だったんだと徐々に理解していくのでした。
誰かのせいで苦しんでいたと思い込んでいた人生は
実は苦しみの原因は自分の中にあったんだと気づかされたのです。
まさしく自分の人生の幸せは自分で掴めるんだ!
衝撃を受けた私は、カウンセラーになる道を目指したのでした。
特に、私は母親の生き方やあり方が自分の人生に大きく影響を受けており
母親の幸せは、子供の人生に大きく影響を与えます。
だからこそ、世の中に強くもあり優しくもあり。
自分軸を持った幸せなお母さんを増やしたい!
お母さんが変われば世界は変わる。
私は本気でそう思っています。
現在は「幸せ人生トータルサポートカウンセラー」として
特に妊娠・出産・子育て・夫婦問題・人間関係・介護・看取り
など生命の始まりから終わりまで人生における様々な悩みに寄り添い
一人でも多くの方の人生が愛と喜びに満ちた
幸せな人生を生きれる人が増えることを目標に
カウンセラーとして活動しています。
ぜひ、話を聞いてもらいたい!
ご興味を持たれた方は、お試しカウンセリングからお申し込みください。

最後まで長文であるプロフィールをお読みくださりありがとうございました。
